オンライン診療について

当院のオンライン診療について

当院では、睡眠時無呼吸症候群にて「経鼻的持続陽圧呼吸療法(CPAP療法)」を行っている方にのみ、オンライン診療のご利用をいただいております。比較的症状が安定しており、毎月通院の困難な方が対象になりますので、 詳しくは医師にご相談ください。
・当院では、ビデオチャット(リアルタイム)形式で双方向通信を行う情報通信機器(スマートフォン等)を用いたオンライン診療を採用しております。
・自宅、勤務先、外出先でスマートフォン、タブレット等を用いて、医師の診察、処方箋の発行などの医療支援が受けられます。

メリット

・自宅にいながら医療を受けることができる。
・スマートフォンやタブレットなどで予約や受診ができる。
・通院時間や待ち時間が不要。
・院内処方の場合、お薬をご自宅に郵送することも可能。

デメリット

・問診と視診が中心となり、全身の状態の把握は難しい。
・緊急性の高い疾病・症状の診療には向いていない。
・検査が即座にできない。
・スマートフォンやタブレットの使用に慣れている必要がある。

オンライン診療を受けるには

・当院のオンライン診療は「YaDoc」というツールを使用しますので、スマートフォン等にYaDocアプリのインストールをお願い致します。
・YaDocは、当院が許可をした方(当院の承認・専用コードの入力)でないと診療の予約が取れない仕様となっております。詳しくは医師・スタッフにお問い合わせ下さい。

オンライン診療に必要なもの

・保険証(※マイナ保険証もご利用いただけます。)
・クレジットカード
・スマートフォン、タブレット、パソコン等のカメラ付き端末
・身分証明書(診察時のご本人様確認のため)

オンライン診療に必要なもの

● オンライン診療のご利用手順

① オンライン診療への同意

・オンライン診療実施にあたっては同意書の提出が必要となります。
「オンライン診療への同意書」をご提出ください
・予約完了後、患者様のYaDocアプリに通知が届きます。

② オンラインにて診察

・ご予約の日時になりましたら、オンラインにて診療を行います。
 お時間になりましたら、オンライン診療への参加準備をお願いいたします。

③ お会計

・YaDocにご登録のクレジットカードにて決済をさせていただきます。
(会計処理の都合上、決済が診療の翌日以降になることが御座います)

④ お薬の受け取り

・お薬の処方がある方は処方箋を発行いたします。当院よりご希望の薬局宛へ処方箋をFAX送付する事も可能ですので、ご指定がある方はその旨をお申し出ください。
(ご自宅に処方箋原本の郵送を希望される場合は診療時にご相談ください)

オンライン診療実施に当たっての注意点

・オンライン診療を実施する際は、患者がその利益および不利益等を十分に理解し、オンライン診療を実施する旨について、医師と患者の間で合意がある場合に行います。

・オンライン診療では直接の対面による診療に比べて、触診などを行う事ができないなどの理由により、得られる情報は限られていることから、診療内容には制限がございます。診察への積極的な協力が必要であり、対面診療を組み合わせて行うことになります。

・オンライン診療を実施する都度、医師がオンライン診療の実施可否を判断し、オンライン診療を行うことが適切でないと判断した場合は、速やかに適切な対面診療へつなげます。

・オンライン診療にご利用いただくご自身の端末のセキュリティ対策は、患者ご自身の責任で行って頂きます。端末からの情報漏洩等を防ぐため、ウイルス対策ソフトを導入し、OS ・ソフトウェアは最新バージョンを使用するようにしてください。

・プライバシーがしっかりと確保できる場所で診療を受けてください。医師との通信中は、第三者(家族や友人など)を参加させてはいけません。

・プライバシーが保たれるように、患者側、医師側共に診療内容の録音、録画、撮影等は行いません。

・医師のアカウント等情報を診療に関わりのない第三者(家族や友人など)に提供をしてはいけません。

・保険証は有効なものをご用意ください。有効でない保険証の場合、全額自費負担での請求となる可能性がございますので、ご了承ください。

・クレジットカードは有効なものをご用意ください。有効でない場合、オンライン診療の予約をお受けできない場合がございます。

・自宅以外での通話も可能ですが、完全に個別スペースが確保されていることが必要です。
 ※公共のトイレやパブリックスペース等会話を他人に聞かれる恐れのある場所ではオンライン診療は実施できません。

・オンライン診療時、システム利用料「1回500円(税別)・自費」がかかります。

S